2016年03月14日
読書の意味とは?
こんにちは。
寺西塾長がブログにやる気を出したので、
押され気味の礒野です。
さて、久しぶりに読書をしました!
ニューヨークにいたころも、図書館で
日本語の本(英語の本、読めよ)を
借りまくって読んでいました。
もちろん、数は少ないですが置いている本が
なかなか良くって、空き時間に読書するのが
楽しかったです。
日本に帰ったら、図書館にいって
思いっきりたくさん本を読んでやろう!
と楽しみにしていたのですが、
まあこのザマです。(苦笑)
私は、小さい頃から父の勧めで本を読まされ
(読書が好きか嫌いかは置いといて)
本を読むことに抵抗はないのですが、
「ていうか、読書の意味や効果って何!?」
という疑問がふと浮かんできたのです。
そしてGoogle先生に聞いてみました。
答えは。。。。。
よくわかりません(どーん)
ストレス発散になるという効果が
一番大きいみたいですが、
本をたくさん読んだら国語ができるとか、
頭がよくなるとか、
「これ!」といった確証はないようです。
人によるからでしょうか。
どの本が面白いというのも、
人によりますよね。
私は、本を読むことで
自分以外の人の意見や考え方を
知ることができるなあーとは、
思います。
それをどう活かすかは、自分次第ですけれど。
今回読んだ本は、けっこう為になりました!
さすが塾長チョイス!

寺西塾長がブログにやる気を出したので、
押され気味の礒野です。
さて、久しぶりに読書をしました!
ニューヨークにいたころも、図書館で
日本語の本(英語の本、読めよ)を
借りまくって読んでいました。
もちろん、数は少ないですが置いている本が
なかなか良くって、空き時間に読書するのが
楽しかったです。
日本に帰ったら、図書館にいって
思いっきりたくさん本を読んでやろう!
と楽しみにしていたのですが、
まあこのザマです。(苦笑)
私は、小さい頃から父の勧めで本を読まされ
(読書が好きか嫌いかは置いといて)
本を読むことに抵抗はないのですが、
「ていうか、読書の意味や効果って何!?」
という疑問がふと浮かんできたのです。
そしてGoogle先生に聞いてみました。
答えは。。。。。
よくわかりません(どーん)
ストレス発散になるという効果が
一番大きいみたいですが、
本をたくさん読んだら国語ができるとか、
頭がよくなるとか、
「これ!」といった確証はないようです。
人によるからでしょうか。
どの本が面白いというのも、
人によりますよね。
私は、本を読むことで
自分以外の人の意見や考え方を
知ることができるなあーとは、
思います。
それをどう活かすかは、自分次第ですけれど。
今回読んだ本は、けっこう為になりました!
さすが塾長チョイス!

2016年03月14日
読書の意味とは!!
こんにちは。
寺西塾長がブログにやる気を出したので、
押され気味の礒野です。
さて、久しぶりに読書をしました!
ニューヨークにいたころも、図書館で
日本語の本(英語の本、読めよ)を
借りまくって読んでいました。
もちろん、数は少ないですが置いている本が
なかなか良くって、空き時間に読書するのが
楽しかったです。
日本に帰ったら、図書館にいって
思いっきりたくさん本を読んでやろう!
と楽しみにしていたのですが、
まあこのザマです。(苦笑)
私は、小さい頃から父の勧めで本を読まされ
(読書が好きか嫌いかは置いといて)
本を読むことに抵抗はないのですが、
「ていうか、読書の意味や効果って何!?」
という疑問がふと浮かんできたのです。
そしてGoogle先生に聞いてみました。
答えは。。。。。
よくわかりません(どーん)
ストレス発散になるという効果が
一番大きいみたいですが、
本をたくさん読んだら国語ができるとか、
頭がよくなるとか、
「これ!」といった確証はないようです。
人によるからでしょうか。
どの本が面白いというのも、
人によりますよね。
私は、本を読むことで
自分以外の人の意見や考え方を
知ることができるなあーとは、
思います。
それをどう活かすかは、自分次第ですけれど。
今回読んだ本は、けっこう為になりました!
さすが塾長チョイス!

寺西塾長がブログにやる気を出したので、
押され気味の礒野です。
さて、久しぶりに読書をしました!
ニューヨークにいたころも、図書館で
日本語の本(英語の本、読めよ)を
借りまくって読んでいました。
もちろん、数は少ないですが置いている本が
なかなか良くって、空き時間に読書するのが
楽しかったです。
日本に帰ったら、図書館にいって
思いっきりたくさん本を読んでやろう!
と楽しみにしていたのですが、
まあこのザマです。(苦笑)
私は、小さい頃から父の勧めで本を読まされ
(読書が好きか嫌いかは置いといて)
本を読むことに抵抗はないのですが、
「ていうか、読書の意味や効果って何!?」
という疑問がふと浮かんできたのです。
そしてGoogle先生に聞いてみました。
答えは。。。。。
よくわかりません(どーん)
ストレス発散になるという効果が
一番大きいみたいですが、
本をたくさん読んだら国語ができるとか、
頭がよくなるとか、
「これ!」といった確証はないようです。
人によるからでしょうか。
どの本が面白いというのも、
人によりますよね。
私は、本を読むことで
自分以外の人の意見や考え方を
知ることができるなあーとは、
思います。
それをどう活かすかは、自分次第ですけれど。
今回読んだ本は、けっこう為になりました!
さすが塾長チョイス!

2016年03月14日
新しい教材
こんにちは寺西です。
4月からの新学期に向けての教材選定です。
当塾では毎回テキスト教材を見直します。
最近では公立中学校でも宿題が出されてきています。数年前までは宿題はあまり出されなかったのですが。
ですので宿題をする時にも役立ちそうなテキスト教材を選びます。例えば単語帳が付いているとか。
また、理解や社会に関してはよくまとめられていて自分で問題を解く時にここを見ればなんとか出来るかな?とか、さらに、入試レベルの問題もある程度載っているのかというのもポイントですね。
ちなみに塾教材は書店等には売っておりません。書店などの教材もよく見てたまに買うのですが、やはりいつも使い慣れている塾教材が使いやすいですね。
テスト前にあっ、あのテキストのあれをさせよう!とかなるわけです。
教材を熟知しておくことも大事ですね。

4月からの新学期に向けての教材選定です。
当塾では毎回テキスト教材を見直します。
最近では公立中学校でも宿題が出されてきています。数年前までは宿題はあまり出されなかったのですが。
ですので宿題をする時にも役立ちそうなテキスト教材を選びます。例えば単語帳が付いているとか。
また、理解や社会に関してはよくまとめられていて自分で問題を解く時にここを見ればなんとか出来るかな?とか、さらに、入試レベルの問題もある程度載っているのかというのもポイントですね。
ちなみに塾教材は書店等には売っておりません。書店などの教材もよく見てたまに買うのですが、やはりいつも使い慣れている塾教材が使いやすいですね。
テスト前にあっ、あのテキストのあれをさせよう!とかなるわけです。
教材を熟知しておくことも大事ですね。
