2015年09月18日
試験から学ぶこと
小学生はぜんけん模試、中学生はかとうもしが返却されて、順次に授業のある生徒から渡しております。
それなりに結果の出ている子出ていない子様々ですが、やはり結果に出たなあという所があります。それは、試験の時の姿勢です!!
実は早く終わる子は半分の時間でできてしまう子もいるんですが、問題はその後です。終わって、解答用紙を裏返しにして、もう終わりました!的な子は見事に変なミスを連発しております。
一方、時間いっぱい考えていた子は、意外ととれてましたね。
まあ、ミスはつきものですが、やはり自分が自覚して意識が変わらないと行動は変わりません。この意識を変えることは大変難しいですよね。上からガミガミ言ったらもちろんだめです。子どもは、内心、わかってるし!と反発します。諭すしかないのです。様々方法や、言い方を変えて諭して下さい。今の某テレビ番組のまれでもありました。しっぱいしても大丈夫だよ、と口で言っても分からない我子に父母が作戦を立てて子どもの前で失敗してみせるというお話です。口で言うのではなく、親の姿勢で見せるということ。大事ですよね。
それなりに結果の出ている子出ていない子様々ですが、やはり結果に出たなあという所があります。それは、試験の時の姿勢です!!
実は早く終わる子は半分の時間でできてしまう子もいるんですが、問題はその後です。終わって、解答用紙を裏返しにして、もう終わりました!的な子は見事に変なミスを連発しております。
一方、時間いっぱい考えていた子は、意外ととれてましたね。
まあ、ミスはつきものですが、やはり自分が自覚して意識が変わらないと行動は変わりません。この意識を変えることは大変難しいですよね。上からガミガミ言ったらもちろんだめです。子どもは、内心、わかってるし!と反発します。諭すしかないのです。様々方法や、言い方を変えて諭して下さい。今の某テレビ番組のまれでもありました。しっぱいしても大丈夫だよ、と口で言っても分からない我子に父母が作戦を立てて子どもの前で失敗してみせるというお話です。口で言うのではなく、親の姿勢で見せるということ。大事ですよね。

2015年09月17日
時計の勉強
今日は時計の勉強がありました。私は小2のの時に時計の計算が出来なくて、親にそれがバレるのが怖くて隠していたのですが、ある日とうとうバレる日がやってきました。そしてなんと!うちの親はあろうことかランドセルにでかい時計をくくりつけたのです!あまり勉強しろとは言わなかった親ですが、これは精神的にきつかったなあ。泣きながら登校の時に校門前の押しボタンを押した朝のことをハッキリと覚えています。
みんな苦手ですよね。時計の問題。焦らなくても自然と身につくものなのですがねσ(^_^;)
とにかく自宅の時計をデジタルからアナログにはしましょうかヽ(´o`;
みんな苦手ですよね。時計の問題。焦らなくても自然と身につくものなのですがねσ(^_^;)
とにかく自宅の時計をデジタルからアナログにはしましょうかヽ(´o`;
