この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP  at 

2016年02月29日

意外に苦戦 ーホワイトボードー

こんにちは。礒野です。

寺西先生のご指導のおかげで、
私も少しずつ、生徒さんの前で
何かしら解説等をする機会を
持たせていだだけるようになりました。

で、そこで必ず使うのが
『ホワイトボード』。
このホワイトボードに字を書く、
もっといいますと図を描く、表を書くのが
難しい!!

普段机の上で紙に鉛筆やペンで
それらを書くのとは
全然違います!!

まず、自分が迷子になります。
ホワイトボードは当然紙よりも
大きい。
全体像が見えないのです。
したがって、文字は書いているけど
自分がどこらへんで書いているかが
わからなくなってしまうのです。
気がつけば、あーら
めっちゃ歪んでるやん!!てな具合です。
字の大きさも、大きすぎたり
小さすぎたりバラバラです。

寺西先生は、何度も何度も
ホワイトボードで書く練習を
なさったそうです。

↓寺西先生の板書


うーん、美しい。。。!

はい、というわけで
これも練習練習。。。。

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 寺西共育塾  at 13:38Comments(0)日記

2016年02月28日

思いがけないプレゼント

こんにちは。礒野です。
気持ちだけは、スペシャルです。

先日、高校生が
大学に合格したと報告に来てくださいました。
彼は、たまたまご縁があって
寺西教育塾に来られ、
『日本史を一から勉強し直したい』
と言い、毎日毎日コツコツと
勉強しておられたそうです。
高校生には、センター試験がありますから、
お正月も返上して頑張っていたと
寺西先生はおっしゃっていました。


『合格しました!』と言うその顔は、
それはもう、とっても清々しい
笑顔でした。

私は彼に対して
何も協力や、指導などはできませんでした。
ど新人のど見習いでしたから・・・。
それでもあの笑顔を見ると
とても嬉しく思います。
なんにもしてないけれど(汗)

ところが。

『先生方にはお世話になりました』
と言って、お礼として贈り物を
持ってきてくれたのです。
私の分もありました。
私、なんにも彼にしてあげれてないのに(涙)

申し訳ないやら、でも嬉しいやら、
とにかく早くスペシャルな講師に
なってやる!と思った次第でございます。



文房具オタクの私としましては
なんてスペシャルな頂きものでしょう。。。!
これから毎日このペンと共に
精進していきます。

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 寺西共育塾  at 00:06Comments(0)日記

2016年02月26日

寺西先生との日常 ー約分編ー

こんにちは。礒野です。

寺西先生は愉快なお方です。
昔から。
なんといっても、ひとりごとが
多いのです。
そしてそのひとりごとが
たまにものすごーく
面白かったりします。
なんというか、後からじわじわ来る
面白さです。

私があんまり返事しないから、
ひとりごとになるのでしょうか?(笑)

先日のひとりごとです。

計算問題を解きながら、
寺『あー、私ほんっとに計算好きなんですよー』
私(ええなーそろばん習ってたっていーよったし)
寺『特に約分!』
寺『約分って、めっちゃ気持ち良くないですか!?』
私(??)
寺『もうね、消えちゃえ消えちゃえーって感じですよ!』
寺『うりゃうりゃうりゃーって感じで!!』
寺『はーすっきりしたー』
私『』(なんてコメントしたらえーんやろ。。。?)

寺西先生は、そろばんを習っていただけあって
さすがです。
私は、簡単な計算しか好きではありません。




  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 寺西共育塾  at 10:51Comments(0)日記

2016年02月25日

定期テスト前の驚き


こんにちは。礒野です。

先週から寺西教育塾では期末定期テストの
対策期間となっております。
テスト対策では、普段の授業とは違います。
(当たり前だ)

しかし!
ここで私は意外なことを目にしたのです!
それは。。。。

提出課題の多さ!!

自分自身に子供がおらず、
また塾等で働かない限り、
この事実は知ることがなかったでしょう!

私が中学生だった頃、確か学校でもらうのは
教科書のみでワーク類はなかった(ハズ)のです。
もちろん、資料集などはありましたが。。。
ところが、今の中学生の皆さんは
各教科!(技能科目も含め)にワークやらノートやらが
ついております。
それのテスト範囲を解いて、提出するというのが
課題なのです。

そして、その期限内の提出率に
内申点がたいへん影響するそうです。

びっくりです!!

私の時代には提出物もほとんどなく
テストの点がよければ
そこそこ内申点はもらえたような
記憶があります。

今の中学生は大変だなあと
思う一方、社会の縮図でもあるなと
感じます。
社会に出て、会社で仕事をすると、
締め切りまでに書類作成!というのが
まあほとんどです。

時代は変わるものです。
その時代その時代で
やることも違ってきますが、
頑張って何かをしなければいけないと
いうのは変わらないものですね。。。!

と、いうことで
私の初めてのテスト対策経験でした。
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 寺西共育塾  at 13:05Comments(0)日記

2016年02月24日

左手を使うこと

こんにちは。礒野です。

今日は、私のしているちょっとしたことを
書こうと思います。
本当に、しょうもないことなのですが。。。

私は右利きです。
私の兄は元々左利きだったのを、
矯正されたのですが、今でも左手を
器用に使うことができます。
そんな兄を見て羨ましかったのです。

あと、私は過去に右手の親指を怪我して
一ヶ月ほど使えなかった時に、
何をするのにも不便だと強烈に感じました。
が、左手で生活しないと
どうにもこうにもなりません。
一番ストレスを感じたのは
字を左手で書くことです。

『あー、兄みたいに左手がうまく使えたらなあ。。』

と、いうことで(?)左手で文字を書く
練習を始めてみたのです。



左手を使うということは、右脳にも良いと
聞くし、頭が鈍っている私には何かが
期待できそう。。。何かが(笑)

せっかく書くのですから、
いい言葉を書きたい!と思い、
本などで拾ってきて好きな言葉を
書いています。
ちょっとずつですが、書いているうちに
どうにか見れるくらいには上達しています。

これが完璧になれば、
私はいつでも右手を骨折することが
できるでしょう!!

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 寺西共育塾  at 11:15Comments(0)日記

2016年02月23日

テスト対策

先週から学年末テスト対策中です。
土日もみんな必死に提出物をしてました。
ただ、まだ終わらない子が大半ですね。今回は診断テストも範囲に入っている所もあり、大変そうですね。
終わった生徒から順に2回目や、苦手な分野への克服と進んでいきます。
今はびっくりするくらい丁寧な範囲表がありますから塾へ行かなくてもできるじゃん。と思ってしまいますが。笑

やはりこの空気感は家では作れませんね。
ミーちゃんが睨みきかせてピリピリムードです。!(◎_◎;)

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 寺西共育塾  at 01:50Comments(0)塾紹介

2016年02月20日

新人でも出来ること

こんにちは。礒野です。

私がこちらの塾に来てから早一ヶ月が
過ぎてしまいました。
びっくりするくらいの速さです。

さて、まだまだ一人前ではない
私ですが、こんな自分でも
唯一、寺西先生の手をわずらわすことなく
出来る仕事があります。

それは!

。。。
。。。。

掃除!です!(どーん)

すみません。。。大した仕事でなくて。。。

最初の頃は、普通に”職場の掃除”を
しているという感覚でした。
しかし、生徒さんの顔や名前を覚え、
少しずつ話をしていくうちに
この『掃除』がだんだん楽しく思えてきました。

床をモップで掃く時に、
『昨日はこの席に〇〇さんが座ってたなあ。
消しゴムのカスが結構落ちてるから、
いっぱい勉強したんやろなあー』
なんてことを考えれるようになったのです。

奥に隠れている消しカスを
見つけた時は
『ここにおったんかぁー!』てな具合です。(笑)



ちなみに、塾で使っているこの
ダスキンモップ、すごく好きです。




  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 寺西共育塾  at 11:07Comments(0)日記

2016年02月19日

表のチカラ

こんにちは。礒野です。

昨日から、寺西共育塾では
新しいことを試みてみました。

それは…




これです!
『表』です!

ただの表かいーってな感じですが。。

生徒の皆様には、この表に毎日
何を勉強したか、そしてそれにかかった時間を
書いてもらいます。
一枚の紙でひと月分です。

この表を見れば、毎日自分がどれくらい
どの教科を勉強したががわかります。
逆に、どの教科の勉強が足りていないかも
一目瞭然です。

これは、『勉強の”見える化”』だと私は思っています。
私が過去に品質管理の仕事をしていた時、
必ず出てくる言葉がこれでした。
「見える化」とは、仕事における問題を
常に見えるようにすることで、
問題が発生してもすぐに解決できる環境を実現し、
さらに問題が発生しにくい環境をつくるための取り組みです。
「目で見る管理」という生産合理化手法が
従来から活用されています。

こういった方法を使うことによって、
・自分で自分を『管理』できるようになり、
・自分が何をしなければいけないのか
・自分で考える
ことが一番大切なことではないかと
寺西先生と私は考えています。

この表が、そのための手助けに
なれることができたら非常に幸いです。  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 寺西共育塾  at 11:07Comments(0)勉強役立ち

2016年02月17日

国語の教科書で涙

こんにちは。礒野です。
毎日、少しずつスペシャルに近づけるよう、勉強中です。

さて、塾講師新人のみならず、
社会人新人では学ぶことや覚えることが
たくさん出てきます。
寺西先生から出た指令の一つに、
『学校の国語の教科書は全て読んでおいてください』
というのがあります。



もともと、読書は好きな方なので、
特に抵抗もなく毎日少しずつ
読んでいこうと決めました。
そして、読み進めるうちに、

。。。
。。。。

泣きました。(笑)
いい話すぎて、泣きました。
涙もろい方なのですが、
小学校低学年の絵本のお話ですら、
目に涙が溜まりました。

しかし、私も一応小学生は経験したはずです。
が、教科書の話に感動して泣いたことは
一度もない。。。はず。
もちろん、何も感じなかったという
訳ではなく、今読んでみると
どれもが深い話に思えてくるのです。
どうして大人になった今、こうも捉え方が
違うのでしょう??

私自身のことですが、
多分、人生経験です。(笑)
私の人生は平凡な人生ですが、
何もなかったわけではありません。
辛いことや悲しいこと、
自分の思い通りにならないこと(大半がコレ)、
失敗したこと、腹が立つこと、
嬉しいこと、などなど。
その経験の数が小学校の時とは
格段に多いはずです。
だからこそ、物語や詩の話に’共感’できる
ことが増えているから、登場人物の
気持ちが『いやあ、ほんまにわかる(涙)』
という具合で涙してしまうのだと思います。
そして、小学生向けなので、
簡単な言葉で書いてあります。
簡単というのはシンプルということで、
なので余計にまっすぐに心にグッとくるものが
ある気がします。

大人になって、こういう風に
教科書を再読する機会に恵まれて
本当に良かったと思います。
これも私の嬉しい人生経験の一つです。
この機会を与えてくださった寺西先生には
感謝です!
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 寺西共育塾  at 12:24Comments(0)日記

2016年02月16日

寺西先生との出会い

こんにちは。礒野です。
今日は、寺西先生と私の出会いについてのお話です。

私と寺西先生は、大学で出会いました。
寺西先生は、私の友人のサークルの後輩でして
友人から「面白い後輩がいるから紹介するわ」と言われて
会ったのが寺西先生でした。。。

すぐに気が合い、共通の趣味の話だとか、
ご飯を食べに行ったりだとか、
それはもう普通の大学生でした。(笑)

私の方が2年年上なので、私が卒業してからは
連絡を取ることもなく、それぞれの人生を
過ごしておりました。

ところがある日、寺西先生がフェイスブックで
私を見つけてくださったのです。
前述の友人がきっかけだったのでしょう。
メッセージをくれて、「懐かしいなあ」と
お互い言いながら一緒にご飯を食べに行ったりしていました。
それはもう普通の社会人でした。(笑)

そして、寺西先生が独立し、塾を開こうとする時に、
「一緒にやりませんか」と講師に誘っていただいたのです!
その時はすでに留学が決まっていたのですが、
寺西先生は「じゃあ待ってます!」と言ってくださり、
私が帰ってくるまで、お一人で頑張って塾をされました。

ということで、私が今、寺西共育塾にいさせていただいている次第です!

人生、出会いのきっかけはほんの小さなものでも
後々どう変わるかわかりません。
本当に、人との出会いって素敵なことだと思います。
私は、人との出会い一つ一つを大事にしていきたいと
思って過ごしています。

まさに、『一期一会(いちごいちえ)』
この言葉がしっくりきます。
茶道の精神でもこの言葉が基本となっています。



今は生徒一人一人との出会いが
大変ありがたく、日々過ごさせていただいています。

さあ、今後もどんな出会いが待っているのでしょう。。。!

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 寺西共育塾  at 10:58Comments(0)日記

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
寺西共育塾
寺西共育塾
できなくても考えたぶんだけ賢くなる!
覚える前に考える子どもを育てる!
オーナーへメッセージ