2015年05月30日
理系に育てるには?かけ算禁止!?
最近話題のリケジョ(理系女子)ですが、親の気持ちとしてはなんとか自分の子どもを理系に育てたいなと思いますよね。実際、理系と文系では年収が100万以上も違うみたいです。実際に私の大学時代の友人を見てもそう思います。
理系といえばやっぱり算数・数学が強いということですよね。
そういうことで、早くから、つまり小学生にあがる前から足し算を教えたり、かけ算を教えたりしていませんか?教育熱心なお母様だとよくあると思います。
しかし、きちんとした教え方、量的なセンスが磨かれないうちに足し算やかけ算を教えてしますと、残念ながら、理系頭には育ちません|д゚)
びっくりですよね。なぜかというと、かけ算は特になのですが、かけ算を完全に初めから暗記で覚えてしまうと、量で覚えるのではなく、呪文で覚えてしまいます。そのために、わり算をきちんと理解できません。また、小数や分数の意味がわからないのです。
最近、本当に多いです。小数、分数ができない子。多くの理由はここにあったのです。かけ算を量で理解していない。本当のかけ算の意味を理解していないのです(´・ω・`)
この理由はまた次回にわかりやすく資料とともにご紹介しますね。
さて、明日は小中学生学力カップです。
このテストでは文系理系が出るテストで、少し特殊な本当の学力を見るテストになっております。
センター試験が廃止後のテストはこのようなテストができるのではないかと思っているのですが、学校の勉強だけでは解けません。普段から、どれだけ様々なことを考えているか、新聞やニュースに興味を持っているか、難問にチャレンジしようとしているか?が問われます。
問題をちらっと見てみましたが、まあ、難しいですねぇ。これは大人でも面白いと思います。このような問題を面白いと思って解くことができれば良いですね。また、このような問題を面白いと思って解く人材を採用したいものですね。問題は学力カップのホームページで過去問を見ることができます。ご興味のある方はご覧ください。また、明日のテストも予備を用意しておりますので、小4から中3まで、まだ受験可能です。もしご希望の方は至急、明日の午前中までにご連絡下さいませ(^^)/
理系といえばやっぱり算数・数学が強いということですよね。
そういうことで、早くから、つまり小学生にあがる前から足し算を教えたり、かけ算を教えたりしていませんか?教育熱心なお母様だとよくあると思います。
しかし、きちんとした教え方、量的なセンスが磨かれないうちに足し算やかけ算を教えてしますと、残念ながら、理系頭には育ちません|д゚)
びっくりですよね。なぜかというと、かけ算は特になのですが、かけ算を完全に初めから暗記で覚えてしまうと、量で覚えるのではなく、呪文で覚えてしまいます。そのために、わり算をきちんと理解できません。また、小数や分数の意味がわからないのです。
最近、本当に多いです。小数、分数ができない子。多くの理由はここにあったのです。かけ算を量で理解していない。本当のかけ算の意味を理解していないのです(´・ω・`)
この理由はまた次回にわかりやすく資料とともにご紹介しますね。

さて、明日は小中学生学力カップです。
このテストでは文系理系が出るテストで、少し特殊な本当の学力を見るテストになっております。
センター試験が廃止後のテストはこのようなテストができるのではないかと思っているのですが、学校の勉強だけでは解けません。普段から、どれだけ様々なことを考えているか、新聞やニュースに興味を持っているか、難問にチャレンジしようとしているか?が問われます。
問題をちらっと見てみましたが、まあ、難しいですねぇ。これは大人でも面白いと思います。このような問題を面白いと思って解くことができれば良いですね。また、このような問題を面白いと思って解く人材を採用したいものですね。問題は学力カップのホームページで過去問を見ることができます。ご興味のある方はご覧ください。また、明日のテストも予備を用意しておりますので、小4から中3まで、まだ受験可能です。もしご希望の方は至急、明日の午前中までにご連絡下さいませ(^^)/