この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP  at 

2015年03月31日

言ってはいけない?勉強しなさい!



教育関係のテレビ番組や本などでよく聞く「勉強しなさい。」って言ってはいけないという言葉。これって本当なのか?
でも今まで毎日のように言っていたお母さんがいきなり言わなくなっても子どもはラッキー!今日は言われなかったからゲームをずっとしていた。というのが現状。じゃあどうしたらいいのか?これで悩んでいる方は多いと思います。
実際私も生徒に「もっと勉強しないとね。」とか「〇年生になったんだからもっと勉強しなさい。」と発言します。でもこれって別にタブーな言葉ではないと思うんです。実際にそれで嫌な顔をする子はいません。どちらかというと、そうだよな、先生の言う通りもっとしないとな、という感じがほとんどです。でも家で母親から言われると嫌な顔をする子が多いと思います。その違いは何なのでしょうか?
そもそも自分から勉強する子には勉強しなさいなんて言いませんよね。でもしない子には言わないと仕方ありません。だから言っても良いのです。でもその言い方や、言った後が問題なのだと思います。
やさしく諭すようにもっと勉強しないといけないよね。今のままだと〇〇の夢が叶えられないかもしれないよ。それにはどうしたらいいかな?勉強時間を7時から8時までにしようか。英語は毎日単語を5回ずつ書いて見せてくれるかな?・・・という感じで何をどのようにどれくらいしたら良いにか具体的に話し合うことが大切だと思うのです。初めは言ってあげることが必要です。しばらくすると、子どもの方から提案するようになります。そして、そのあとはうまくいけば何も言わなくても自分からするようになるのです。
勉強にも躾にも段階があるのでは?と思います。いきなり勉強しなさい!とか、逆に言わなくても子供には案外通じません。子どもって自分に良いように解釈してしまいがちなんですよね。そこを十分に分かったうえで話したりアドバイスすることが大切だと思います。
でも人間なのでイライラしたり、特に女性はあると思います。でもそんな時は後で素直に謝る!これが一番ですね。
結構子どもって、大人は自分が悪くても謝らないよねって言っています。意外とそういう所はわかっているのです。怖いですね( *´艸`)
だからお母さんの気持ちも十分にわかっています。だから言われると腹が立つという所もあるのでしょう。そこをお互いにわかって接すれば良いと思います。

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 寺西共育塾  at 19:46Comments(0)勉強役立ち

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
寺西共育塾
寺西共育塾
できなくても考えたぶんだけ賢くなる!
覚える前に考える子どもを育てる!
オーナーへメッセージ