2015年03月31日
言ってはいけない?勉強しなさい!
教育関係のテレビ番組や本などでよく聞く「勉強しなさい。」って言ってはいけないという言葉。これって本当なのか?
でも今まで毎日のように言っていたお母さんがいきなり言わなくなっても子どもはラッキー!今日は言われなかったからゲームをずっとしていた。というのが現状。じゃあどうしたらいいのか?これで悩んでいる方は多いと思います。
実際私も生徒に「もっと勉強しないとね。」とか「〇年生になったんだからもっと勉強しなさい。」と発言します。でもこれって別にタブーな言葉ではないと思うんです。実際にそれで嫌な顔をする子はいません。どちらかというと、そうだよな、先生の言う通りもっとしないとな、という感じがほとんどです。でも家で母親から言われると嫌な顔をする子が多いと思います。その違いは何なのでしょうか?
そもそも自分から勉強する子には勉強しなさいなんて言いませんよね。でもしない子には言わないと仕方ありません。だから言っても良いのです。でもその言い方や、言った後が問題なのだと思います。
やさしく諭すようにもっと勉強しないといけないよね。今のままだと〇〇の夢が叶えられないかもしれないよ。それにはどうしたらいいかな?勉強時間を7時から8時までにしようか。英語は毎日単語を5回ずつ書いて見せてくれるかな?・・・という感じで何をどのようにどれくらいしたら良いにか具体的に話し合うことが大切だと思うのです。初めは言ってあげることが必要です。しばらくすると、子どもの方から提案するようになります。そして、そのあとはうまくいけば何も言わなくても自分からするようになるのです。
勉強にも躾にも段階があるのでは?と思います。いきなり勉強しなさい!とか、逆に言わなくても子供には案外通じません。子どもって自分に良いように解釈してしまいがちなんですよね。そこを十分に分かったうえで話したりアドバイスすることが大切だと思います。
でも人間なのでイライラしたり、特に女性はあると思います。でもそんな時は後で素直に謝る!これが一番ですね。
結構子どもって、大人は自分が悪くても謝らないよねって言っています。意外とそういう所はわかっているのです。怖いですね( *´艸`)
だからお母さんの気持ちも十分にわかっています。だから言われると腹が立つという所もあるのでしょう。そこをお互いにわかって接すれば良いと思います。
2015年03月30日
自分で工夫する勉強

今日の新小5の授業である生徒が鉛筆ではなくペンを使っていました。どうしてぺんを使っているの?と聞くと、「問題をペンで書いておくと、ひっ算の途中を間違えて消しゴムで消しても問題だけは残っているから便利だということに今日の朝気づいたんです!」
とのこと。すごい!!よく気づいたね。と褒めるととても嬉しそう(^^♪
勉強ってそういう工夫が大事なんですよね。危うくペンを使うな!と叱ってしまうところでしたが、やっぱりどうして●●なの?と聞いてみることは大事ですね。
2015年03月29日
DREAMS COME TRUE
1期生からメッセージを頂きました。
頑張れば志望校に行ける!あきらめなければ夢は叶う!頑張りあきらめなかったから言える言葉ですよね。本当に頑張りましたね。合格してからもほぼ毎日塾にきて高校の予習や中学の弱点克服をしている君達は素晴らしいと思います。
そして、私が思うことは、そんな日本に生まれて私たちは本当に幸せだと思います。頑張っても、あきらめなくても、様々な事情で夢を叶えることができない人はこの地球上にはたくさんいるはず、そんな中、日本に生まれ、塾にも通わせて頂き、そんな状況に感謝しながら勉強にも励みたいですね。
頑張れば志望校に行ける!あきらめなければ夢は叶う!頑張りあきらめなかったから言える言葉ですよね。本当に頑張りましたね。合格してからもほぼ毎日塾にきて高校の予習や中学の弱点克服をしている君達は素晴らしいと思います。
そして、私が思うことは、そんな日本に生まれて私たちは本当に幸せだと思います。頑張っても、あきらめなくても、様々な事情で夢を叶えることができない人はこの地球上にはたくさんいるはず、そんな中、日本に生まれ、塾にも通わせて頂き、そんな状況に感謝しながら勉強にも励みたいですね。

2015年03月18日
計算ミスを防ぐ方法

