この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP  at 

2015年09月18日

試験から学ぶこと

小学生はぜんけん模試、中学生はかとうもしが返却されて、順次に授業のある生徒から渡しております。
それなりに結果の出ている子出ていない子様々ですが、やはり結果に出たなあという所があります。それは、試験の時の姿勢です!!
実は早く終わる子は半分の時間でできてしまう子もいるんですが、問題はその後です。終わって、解答用紙を裏返しにして、もう終わりました!的な子は見事に変なミスを連発しております。
一方、時間いっぱい考えていた子は、意外ととれてましたね。
まあ、ミスはつきものですが、やはり自分が自覚して意識が変わらないと行動は変わりません。この意識を変えることは大変難しいですよね。上からガミガミ言ったらもちろんだめです。子どもは、内心、わかってるし!と反発します。諭すしかないのです。様々方法や、言い方を変えて諭して下さい。今の某テレビ番組のまれでもありました。しっぱいしても大丈夫だよ、と口で言っても分からない我子に父母が作戦を立てて子どもの前で失敗してみせるというお話です。口で言うのではなく、親の姿勢で見せるということ。大事ですよね。

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 寺西共育塾  at 10:35Comments(0)勉強役立ち

2015年05月30日

理系に育てるには?かけ算禁止!?

最近話題のリケジョ(理系女子)ですが、親の気持ちとしてはなんとか自分の子どもを理系に育てたいなと思いますよね。実際、理系と文系では年収が100万以上も違うみたいです。実際に私の大学時代の友人を見てもそう思います。
理系といえばやっぱり算数・数学が強いということですよね。
そういうことで、早くから、つまり小学生にあがる前から足し算を教えたり、かけ算を教えたりしていませんか?教育熱心なお母様だとよくあると思います。
しかし、きちんとした教え方、量的なセンスが磨かれないうちに足し算やかけ算を教えてしますと、残念ながら、理系頭には育ちません|д゚)
びっくりですよね。なぜかというと、かけ算は特になのですが、かけ算を完全に初めから暗記で覚えてしまうと、量で覚えるのではなく、呪文で覚えてしまいます。そのために、わり算をきちんと理解できません。また、小数や分数の意味がわからないのです。
最近、本当に多いです。小数、分数ができない子。多くの理由はここにあったのです。かけ算を量で理解していない。本当のかけ算の意味を理解していないのです(´・ω・`)
この理由はまた次回にわかりやすく資料とともにご紹介しますね。

さて、明日は小中学生学力カップです。
このテストでは文系理系が出るテストで、少し特殊な本当の学力を見るテストになっております。
センター試験が廃止後のテストはこのようなテストができるのではないかと思っているのですが、学校の勉強だけでは解けません。普段から、どれだけ様々なことを考えているか、新聞やニュースに興味を持っているか、難問にチャレンジしようとしているか?が問われます。
問題をちらっと見てみましたが、まあ、難しいですねぇ。これは大人でも面白いと思います。このような問題を面白いと思って解くことができれば良いですね。また、このような問題を面白いと思って解く人材を採用したいものですね。問題は学力カップのホームページで過去問を見ることができます。ご興味のある方はご覧ください。また、明日のテストも予備を用意しておりますので、小4から中3まで、まだ受験可能です。もしご希望の方は至急、明日の午前中までにご連絡下さいませ(^^)/  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 寺西共育塾  at 22:03Comments(0)勉強役立ち

2015年05月25日

英語も幼い頃からの子育てが影響します。

やっと中間テストも残るは附属のみとなりました(^^;;
今回はほとんどの公立中学校で1年生の英語のテストは半分がリスニング問題だったようです。
確かに範囲が狭いので、大半の生徒が早く終わってしまいますからリスニングだと、受ける方からしても楽しく受験できますね。ただ、慣れてないと、アルファベットも何を言っているか聞き取れないかもしれませんが。普段にどれだけきっちり音読しているかがポイントですね。
英語の発音はとにかく子音をきちんと発音することです。日本語は子音を曖昧にしても意味が通じますが、英語は子音で時制も変わったりします。普段からハッキリ物事を言わせるようにする。挨拶もハッキリ大きな声で!やっぱりこれが基本です。きちんと発音出来ないとリスニング力も伸びません。
私は幼い頃よりハキハキ言わないと父から叱られてました。自信がなくてもきちんと言いなさいと。まあ、言っても悪いことだとゲンコツが飛んでくるのですが、
でも、そのお陰だと思います。挨拶や、ごめんなさい、ありがとうは相手に伝わるまでやり直しさせることが大事だと思います。最近では、きちんと言わなくてもスルーさせる親も多い気がします。子どもの為にきちんと言わせましょう(^-^)/  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 寺西共育塾  at 12:19Comments(0)勉強役立ち

2015年05月14日

悪い点をとってしまったら

さあ、明日からいよいよ中間テストが始まります。
最近では新しい学年の範囲だけではなく、いざ、範囲表が出てみると、前学年のものも範囲に入っていたりします。
中にはきちんとテスト勉強が追いつかなかったりと、しますが、とにかく最後まで諦めないことが大事です。たった2日です。最後の最後まで頑張って欲しい。
そして、もし、結果が悪かったら、受け入れて反省し、すぐに立ち直り、必ず克服することです。
一番最悪なのは、受け入れられず、ウジウジ落ち込んでしまい、嫌な物には蓋をして次を迎えてしまうことです。こんなことでは同じことの繰り返し。
そのためにはお母様の声かけが大切です。子どもは点数が良かったらまずはお母さんに知らせたいと思っています。だから悪くても逆に一番知られたくないのです。
女性は点数や評価にこだわりがちだそうなのですが、点数よりも勉強に対する姿勢を評価してあげて下さい。
点が良くても、よく頑張っていたからね。とか、悪くても、頑張っていたのはわかってるよ。もしくは頑張っていなかったのなら、今回は少しテストに対する意識がいつもより少なかった気がするよ?とか。
言いたい気持ちをぐっとこらえて…>_<…
そうすれば、子どもはどんどん素直になって、頑張ろうとしてくれると思います。
もし、言いすぎてしまったら必ず大人から謝ること!今日も、私はある生徒に範囲外のプリントを渡してしまうというミスをしてしまいました。こんなとき、とにかく謝ります。本当にごめんね。と結構謝ります。
親子だと素直になれないとかあると思いますが、ぜひ、大人から素直になりましょう。言い過ぎてごめんと言える親のお子さんは、お友達にも、同じことが言えていますよ。  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 寺西共育塾  at 00:51Comments(0)勉強役立ち

2015年05月09日

テスト対策いよいよ始動!

さあ、テスト対策が始まりました!!
早い学校では来週テストです。ともあれ、今月は毎週どこかの学校が中間テストになります!中学生には5月病なんて関係ありませんね。中1生は100点を目指せるテストです。しっかり勉強して、高得点をゲットし、自信をつけましょう!
塾に通ってない人も、とにかく学校から出ている提出物を何度もして、もう、どこが出ても大丈夫という段階になったら、市販の問題集で力だめしをしてみましょう!そして、できなかった所を潰していきます。
わからない所が多すぎる、または、家では全く勉強する気がしないなんて方は塾をお勧めします。
ちなみに当塾では初回のみ、500円で、テスト対策参加可能です。

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 寺西共育塾  at 22:55Comments(0)勉強役立ち

2015年05月08日

国語力

昨日は私が非常勤講師を務めさせて頂いておりますさぬき福祉専門学校での国語の授業がありました。
今回の授業テーマは伝えるということ!です。
あらかじめ宿題を出しての発表です。
架空の宇宙人の友達の紹介して、相手にどのくらい伝わるのかの実験です。自分で書いた文章を他人が読みます。そして、聞いているみんなは、その宇宙人のイラストを描くのです。文章を書いた人は、どれ位の人に自分の宇宙人のイメージが伝わっているのか確認します。
結果としては、やはり、例えを沢山使って詳しい情報を与えている人がう、まく伝わっているようでした。
自分ではなかなか気付きませんが、自分が書いた文章を他の人に読んでもらって客観的に聞くと、自分の欠点に気付きます。
そこを十分に受け止めて、改善に日々努めながらコミュニケーションを図っていくことが大事だと思います。
相手に伝えるためには、相手の立場に立つことも大事ですが、自分の癖を理解しておくことも大切ですね。例えば、早口である、とか、文が長いとか。回りくどいとかも。
受験の為とは異なる国語の授業。私も勉強し、楽しみながら授業させて頂いております(^-^)/
みなさんの宇宙人の友達を写真で紹介しまーす。




  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 寺西共育塾  at 14:48Comments(0)勉強役立ち

2015年05月05日

ビリギャル!

これは塾講師として見なきゃ!

本も読んで大変勉強になったハピサクストーリー!高校生に何か感じて欲しくて当塾1期生の2人を誘って見て来ました。
しかし、この2人とリンクする場面が多く半分位は鼻水ジュルジュルな私σ(^_^;)
私もあります。生徒にもう辞めたら?ということ。同じことがあり、そのまま帰ってしまったこともあったよな。とかその後の自分に嫌になるわけなんですが。
生徒目線でも、講師目線でも母親目線でも、参考になる映画だと思います。
私が一番心に響いたのは、他人の未来を応援する仕事!という言葉です。私の塾も子どもの夢を共に育む!が教育理念なので、とても共感できました。
それと、塾の月謝を工面してくれる親に感謝するシーン。うちはまだ少ないのでお月謝袋制なのですが、やはり銀行振込より有難さは直に感じます。
ほかにも見所は満載!ただ本よりは少し内容は削ってある所があるので、是非、本もお勧めします。
この映画のあとに、卒業生とは色々学校のことなど話しました。二人とも元気な笑顔が見れて本当に嬉しい1日でした。早く仕事がしたくなりました。  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 寺西共育塾  at 23:36Comments(0)勉強役立ち

2015年04月10日

新聞を読んでー!!

新聞を読んでる小学生。実は四国新聞の小学生新聞に自分の小学校が載ってました(^o^)

新聞から得るものは大きいと思います。もちろん受験生も大事です。時事問題が出るので。しかし、それより、今生きている社会を知りましょう。
見出しの文字だけからでも始めてみて、気になる所だけ読むのでもかまいません。そして、読めない漢字や意味がわからない字はスマホ使ってでも調べてみましょう。1日得した気分。それを毎日するとすごい学習量になりますね。
こういう姿を親が見せる事が大事ですね。
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 寺西共育塾  at 02:10Comments(0)勉強役立ち

2015年04月04日

分数って必要?


先生!分数って大人になって必要ありますか?
と、とある人に訊かれました。
確かに大人になって使う職種は限らてますし、生活の中では分数の計算は使わないですよね。
しかし、それを言うと、化学式や、ましてや、体育で習ったクラウチングスタートとかなんやらかんやらなんて、昔必死に覚えたのに使いません。
しかし、日本は義務教育。中学生までの内容は勉強しなくてはいけません。じゃあ、何に役立つの?
ここで考えて欲しいのは、勉強という行為についてです。
大人になって社会で大切な能力は問題解決能力だと私は思います。
例えば商品がどうやったら売れるか考え
でも実際売れなかったら、何がいけないのか?もっと売れるにはどうしたら良いのか考えますまよね。
そういった考える力。つまり仮説を立てて検証を繰り返すことが大切です。
勉強もこの繰り返しなんですよね。例えば分数の計算なら、分母が異なる数字をどうやったら計算できるのか?分数を揃えて計算する。答えの数字が分かりずらい。約分や帯分数にすればわかりやすい!ってことに気づきますよね。
確かに分数の計算は大人になって、いや、文系の大学生でも使いませんが、小学生のうちに様々な問題、特に算数を解くことによって気づく楽しさや、要領の良さ、または、自分の弱点を見つけられると思うのです。
自分はミスが多いとか、早合点してしまう性格だから気をつけないとな、とか、
問題にぶち当たったとき、どう解決するのか、中学生までは勉強で学べるのです。日本は幸せなことに義務教育です。だから夢も持てるのだと思います。
もし、分数の計算ができないなら必ず原因があります。
分数そのものをわかっていない。
その時はリンゴを切ってみたりして分数の意味を理解しよう!
分数の計算ができない。
通分ができないのではありませんか?公倍数や、約数の特訓をしましょう。その為には掛け算が、完璧でないといけませんよ。
このようにできないことには原因があるはずです。原因をみつけて潰して自分をレベルアップしていきましょう!
きっとそういう人間の方が同じ年齢の人たちの中でも社会では活躍できるはず!!
役に立たないか役に立つか考えるのではなく、どつやって役に立つように捉えるのかが大事です。
大人になれば、したくない仕事だって出てきます。そういった時にどう乗り越えていくかが大事ですね。
別に勉強出来なくても良いんです。でも、時間かかっても、解けたら嬉しいし、自分のことを知って考えて欲しい。そして成長して欲しいですね。  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 寺西共育塾  at 18:03Comments(0)勉強役立ち

2015年04月03日

やっとできた!



先生!やっとできた!
パズル道場の問題の魔法陣。たて、よこ、ななめ、どこを足しても和が同じ数字になるように1から9までの数字を1つずつ入れていく問題。
こちらの生徒さんは3回、つまり3時間かかりやっと解けました。
なかなかできず、ムズイムズイと言いながら。諦めず頑張りました。何度もなんども、あーでもない。こーでもないと言いながら。
パズルはこれが大事なんです。全部できる問題ばかりはつまらない。ゲームもなかなかクリアできないから面白いんですよね。
子どもはそうやってできることを増やしていきます!そして自信に繋げます。
ポイントは答えを周りが教えないこと!見守ることに徹する。これが、お母さんや塾講師にとってはかなり忍耐のいることです。私も鍛えられる、まさしく道場です。
  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る


Posted by 寺西共育塾  at 12:11Comments(0)勉強役立ち

QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
寺西共育塾
寺西共育塾
できなくても考えたぶんだけ賢くなる!
覚える前に考える子どもを育てる!
オーナーへメッセージ